かどや保存会のホームページへようこそ!
江戸時代後期から大庄屋として鳥羽城にも部屋が与えられていたという「廣野家」は、屋号を「かどや」といい、大正時代まで薬屋を営んでおりました。平成18年に登録有形文化財に指定され平成23年から改修工事が行われ、江戸時代のたたずまいが復元されました。
平成24年に設立されたかどや保存会は、「かどや」の文化財としての保存・継承とともに、鳥羽で培われてきた伝統や文化を未来につなぐ情報交流の場として活用するため活動しております。
お知らせ
top
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
入館の際に以下のご協力をお願いいたします。
●入館時の検温
(発熱や咳などのかぜ症状のあるかたは入館をお控えください)
●マスクの着用
●入館時の手指消毒
<展示>
2月4日(土)~3月3日(金)
「つまみ細工作品展」
つまみ細工は、ちりめんや羽二重などの小さな布を折り・つまみを複数組み合わせて、四季折々の花鳥風月を作り、櫛やかんざしを華やかに彩る江戸時代から伝わる伝統工芸です。
玉城町在住の宮崎朱美さんは県内各所で教室を開催しています。
華やかでかわいい、つまみ細工の数々をご覧ください。
「かどやのひな祭り」
明治期に作られた、かどや特製の雛飾りと、江戸時代の商家の雛飾りを展示します。
<セミナー>
第89回かどや塾「つまみ細工ワークショップ」
日 時:2月17日(金)13:30~15:00
第90回かどや塾「つまみ細工ワークショップ」
日 時:2月19日(日)13:30~15:00
両日共に 参加費:1,700円
定 員:6名(催行人数3人)
申 込:2月13日(月)まで
講 師:宮崎朱美さん
第91回かどや塾「マイ味噌を作ろう⑥」
日 時:2月22日(水)①9:00~10:30 ②10:30~12:00
参加費:3,000円(樽代別途450円)
定 員:10名(先着順)
申 込:2月15日(水)まで
<講座・教室>
【2023年2月】
☆絽刺し教室
日 時:2月9日(木)13:00~16:00
参加費:2,500円
申 込:2月6日(月)
講 師:西川佐恵子さん
持ち物:はさみと(あれば)拡大鏡
☆オカリナ教室(入門)
日 時:2月9日(木)10:00~11:30
月 謝:3,300円
講 師:加藤貴彦さん
☆第56回 かどや手芸倶楽部「小さなお雛様を作ろう!」
日 時:2月11日(土・祝)①10:00~12:30 ②13:00~15:30
参加費:2,200円(材料費込)
定 員:6名
申 込:2月9日(木)まで
☆オカリナ教室
日 時:2月11日(土・祝)10:00~11:30
月 謝:3,300円
講 師:加藤貴彦さん
☆いっちゃんとゆかちゃんの簡単茶道教室
日 時:2月15日(水)13:30~15:00
参加費:1,000円 ※お点前体験なしの場合は500円
定 員:10名
申 込:2月13日(月)まで
☆小唄教室
日 時:2月16日(木)12:00~
月 謝:4,000円
講 師:栄紀衛
※個人レッスンです
☆第26回 みるふぃ俱楽部「シャドーボックスを作ろう!」
日 時:2月16日(木)12:30~15:30
参加費:1,700円(材料費別)
申 込:2月13日(月)まで
☆かどや絵本の時間
日 時:2月18日(土)11:00~11:30
参加費:無料
老若男女が楽しめる絵本の読み聞かせです。家族揃ってご参加を
☆第2回 水引むすび塾
(色々な梅結びを覚え、好きな梅結びでミニお雛様を作ります)
日 時:2月18日(土)13:00~15:30
参加費:1,700円(材料費別)
定 員:5名
申 込:2月16日(木)まで
☆キラキラ倶楽部「スワロフスキーでアクセサリーを作ろう!」
日 時:2月20日(月)13:00~15:00
参加費:1,500円(材料費別)
定 員:5名
申 込:2月16日(木)まで
☆第27回 みそら塾「一閑張りで好みのかごを作ろう!」
日 時:2月23日(木)13:30~15:30
参加費:2,000円(材料費別)
定 員:10名
申 込:2月16日(木)まで
☆オカリナ教室
日 時:2月25日(土)10:00~11:30
月 謝:3,300円
講 師:加藤貴彦さん
☆第32回 野の花と万葉の会
日 時:2月26日(日)13:30~15:00
参加費:1,000円
定 員:15名(先着順)
申 込:2月22日(水)まで
☆第64回めぐ倶楽部「羊毛フェルトで作品を作ろう!」
日 時:2月26日(日)13:00~15:00
参加費:1,500円(材料費込)
定 員:10名
申 込:2月23日(木・祝)まで
イベトの予定は変更になる場合があります。
参加ご希望の方は、お手数ですが事前にご確認ください。
実施報告ews